ミニマリストには幾つか種類があります。
基本的には「持ち物を出来るだけ減らし、必要最小限で暮らす人」を言いますが、最近はそこまでストイックでなくても、自らミニマリストと言っている人も多いですね。
私もその一人です。
私の場合、流石にミニマリストと胸を張って言える生活は送っていないので、「ミニマリストを目指す者」と名乗ります。
ダイニングテーブルが来る前の我が家
ケーブルが丸見えでお恥ずかしい
機能重視系ミニマリスト
これは男性に多いそうです。
この方達は本当に必要な物しかなさそうですよね。
美観重視系ミニマリスト
これは女性に多いそうです。
私も実はここに憧れます。
ただね、お金も掛かります。
美観の為に使える物を捨て、新しい物お気に入りの物を買います。
環境の為に良くないですね。
でもね、私もしてしまいますが、使わない物を持っている方が無駄。
使える物を買おう!!そしてそれを長く使おう!!という考えですね。
私も、クリーニングで貰ったハンガーを捨てて、ハンガーを揃えました。
節約重視系ミニマリスト
主婦の方に多いのではないでしょうか。
使い切ってから捨てる。無駄な物は買わない。
理想です(*´∀`*)
終活意識系ミニマリスト
最近、俳優の高橋英樹さんも終活の為に、断捨離をしたと言うのをテレビでやっていました。
娘の真麻さんも言っていました。
「あなたに宝でも私達にとってはゴミだから」
私もそう思います。
私にとっては宝だけれど、どんな良い物でも他の人にとってはゴミになる事が多いと痛感します。
私も40代なので終活は意識しています。
本格的な断捨離は本当に体力的にも精神的にも大変なので、早めにやっておいた方が良いです。
実家とか物が溢れているけれど、80歳近くの父や母には無理でしょう。
物が多い姉の家族が同居しているので、更に凄いです。
姉には断捨離の素晴らしさを伝えているんだけれど、中々うまくいきませんね。
断捨離は伝染すると言いますが、同居していない人を変えるのは難しいものです。
ゆるい系ミニマリスト
最近、数年前に生まれた言葉じゃないでしょうか。
シンプリストとも言いますね。
私もストイックなミニマリストは目指していません。
お気に入りの物を自分に必要な数だけ。が理想です。
後、家族と同居しているとしょうがない部分もあると思います。
断捨離で大事なのは「他の家族に無理強いをしない」ですよね。
私は「ゆるい系ズボラな終活意識系ミニマリスト」です。
あっ!!まだミニマリストを目指す者だった( ゚д゚)